社会保険・労働保険はみんなの味方です.
社会保険料・労働保険料は労働者にとっては月々の給料から大きな金額が天引きされ、会社にとっては従業員の保険料として多くの経費をかけている身近な存在であるにも関わらず特に身の回りに何もなければ見過ごされている存在であるように思います。
税金と同じように納めるだけのものなのでしょうか。
日本の社会保険制度は世界に誇る制度です。いうまでもなく社会保険制度は我々から集められた保険料、事業主が折半納付している保険料によって支えられているもので、なんでもないときはただ取られているだけと思ってしまいがちですが困った時には助けになる制度です。
しかし本来、人が窮地に立たされている時に助けになるはずの社会保険制度を知らないというだけで損をしている人が非常に多いのではないかと感じています。社会保険制度は健康保険、老齢年金、失業保険だけではありません。本来得られるはずの有利な制度を見過ごしている人や会社が多いのではないかと感じています。
私はできるだけ広く、社会保険・労働保険を正しく知っていただき活用していく社会を実現できればという理念を持って行動していきたいと思っています。
このような事でお困りですか?

病気やケガで働けなくなった
これからの収入が心配…
障害年金

会社・労働者との間にトラブルが発生
なんとか話し合いで解決したい
個別労働関係紛争解決

従業員が増えてきたのはいいが
規則を決めないといけない
就業規則の作成

社会保険・労働保険へ
加入したい・対応方法がわからない
社会保険・労働保険の手続き

労災の手続きが必要だが
やり方がわからない

会社の労務や社会保険のことを
いつでも気軽に聞きたい
顧問契約
最新情報
2025年03月14日
事務所だより3月号をUPします。今号の内容は1.令和7年度の保険料率2.自営業・フリーランスのための社会保険加入サービス?です。 …
2025年02月13日
事務所だより2月号をUPします。今号の内容は1..東京都カスタマー・ハラスメント防止条例について2.令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率が変更されますです。 …
2025年01月17日
事務所だより1月号をUPします。今号の内容は1.1月20日から、希望する離職者のマイナポータルに離職票を直接送付するサービスが始まります2.改めて確認 労働基準法で定める備え付け帳簿です。 …
アクセス

〒180-0013
東京都武蔵野市西久保3-2-1
アルベルゴ武蔵野505
建物入口はオートロックになっております。お電話いただくか、建物入口で505号室をお呼び出しください。お入りになりましたら、建物2階の応接ルームにご案内します。
三鷹駅から徒歩でお越しの場合
三鷹駅北口に出ていただき、ロータリーからまっすぐ北に伸びている道を進んでください。途中武蔵野警察署がある五差路があるので北東(やや右)方向、三鷹通りを進んでください。井の頭通りを越えて左手に武蔵野郵便局、住宅展示場、保健所を見ていただき、右にセブンイレブンがある交差点のはす向かいの建物です。
バスでお越しの場合
三鷹駅北口からは関東バス北裏行、田無橋場行、武蔵野営業所行等にご乗車いただき、 保健所前バス停でお降りください。セブンイレブンのはす向かいの建物です。
武蔵境駅、武蔵関駅、西武柳沢駅、田無駅入口バス停方面から関東バス三鷹駅行、ひばりが丘駅、保谷駅方面から西武バス(保谷駅方面からは一部関東バス)三鷹駅行にて保健所前バス停でお降りください。セブンイレブンのはす向かいの建物です。
お車でお越しの場合
恐れ入りますが無料の駐車場はありません。近隣の保健所、武蔵野郵便局にコインパーキングがありますのでそちらをご利用ください。
自転車・バイクでお越しの場合
建物脇の居住者用立体駐車場の奥が広くなっています。建物店舗、事務所にお越しの方はその場所に一時駐輪可能ですのでご利用ください。
社会保険・労働保険はみんなの味方です。
社会保険料・労働保険料は労働者にとっては月々の給料から大きな金額が天引きされ、会社にとっては従業員の保険料として多くの経費をかけている身近な存在であるにも関わらず特に身の回りに何もなければ見過ごされている存在であるように思います。
税金と同じように納めるだけのものなのでしょうか。
日本の社会保険制度は世界に誇る制度です。いうまでもなく社会保険制度は我々から集められた保険料、事業主が折半納付している保険料によって支えられているもので、なんでもないときはただ取られているだけと思ってしまいがちですが困った時には助けになる制度です。
しかし本来、人が窮地に立たされている時に助けになるはずの社会保険制度を知らないというだけで損をしている人が非常に多いのではないかと感じています。社会保険制度は健康保険、老齢年金、失業保険だけではありません。
私自身も制度を知らず本来もらえるものを見過ごしていたり、変な時期に退職して保険料を多く(?)払ってしまったりしていました。
私はできるだけ広く、社会保険・労働保険を正しく知っていただき活用していく社会を実現できればという理念を持って行動していきたいと思っています。